スタディサプリ小学講座の口コミは?おすすめのポイントを紹介します
小学生向けのタブレット学習が増える中、「どれを選べばいいかわからない」「本当に効果があるの?」と迷う保護者の方も多いと思います。そんな中で高い評価を集めているのが、スタディサプリ小学講座。SNSやレビューでも「授業がわかりやすい」「コスパが最高」「子どもが自分から学ぶようになった」など、ポジティブな声が多く見られます。ここでは、実際の利用者から支持されている理由を、5つのおすすめポイントに分けてご紹介します。
ポイント1・プロの一流講師の授業が、自宅で好きな時に見られる
スタディサプリの最大の魅力のひとつは、授業の「質」がとても高いこと。担当しているのは、全国の有名予備校や進学塾などで指導経験を積んだ一流講師ばかり。小学生にもわかりやすく、そして飽きずに学べるように工夫された講義スタイルで、「ただ動画を見るだけ」で終わらないのがポイントです。難しい単元も“子どもに寄り添う”ように説明してくれるので、理解が深まりやすく、苦手意識を減らすきっかけにもなります。塾のように時間や曜日に縛られず、好きなタイミングで学べるのも大きなメリットです。
全国の有名塾や予備校で指導経験豊富なプロの講師ばかり
スタディサプリの講師は、単なる動画出演者ではなく、実際に教壇に立ってきた指導のプロたち。受験や定期テスト対策にも精通している先生たちなので、教え方がとにかく的確でわかりやすいのが特徴です。「家庭でここまでの授業が受けられるなんて」と驚く声も多く、学校や塾の補完としてもぴったりの存在です。
何回でも見返せる!理解できるまでじっくり学べるから授業についていけない心配がない
一度見てわからなかった部分は、巻き戻してもう一度。スタサプは録画授業なので、自分のペースで何度でも繰り返し視聴できます。「ちょっと早すぎたかも」と感じたらスロー再生、「わかっているところは倍速で」など調整も自由。こうした柔軟さが、子どもたちの理解を深めてくれるんです。
ポイント2・月額たった2,178円(税込)!コスパが最強
スタディサプリが多くの家庭から選ばれている理由のひとつが、その“圧倒的なコストパフォーマンス”。たった月額2,178円(税込)で、国語・算数・理科・社会・英語の5教科すべてが学べる上、小1〜中学範囲までの講座も見放題。一般的な塾に比べて費用がグッと抑えられるだけでなく、「通塾の手間や交通費がかからない」のも見逃せないポイントです。「習い事が多くて、塾に通う時間がない」というご家庭にもおすすめできます。
週1回の塾代よりも安い金額で、5教科(国・算・理・社・英)が全部学べる
スタサプの月額料金は、一般的な塾の1回分より安い価格設定。しかも、1教科だけでなく5教科すべてに対応しているので、「とりあえずこれだけやっておけば安心」という学習の土台が整えられます。追加料金なしで幅広く学べるのは、子育て家庭にとって非常にありがたい仕組みです。
12ヶ月一括払いだとさらにお得になるのも嬉しいポイント
スタディサプリでは、12ヶ月分を一括払いすることで月あたり1,815円(税込)に割引されます。年間で考えると大きな節約になり、しかも学習内容の質は変わらずハイレベル。コスパを重視したい方、長期的にしっかり続けたい方には、一括払いが特におすすめです。
ポイント3・学年を超えてどの学年の授業も見放題
スタディサプリの小学講座は、学年ごとの縛りがなく、どの学年の授業も自由に視聴できるのが特徴です。「小4だけど、まずは小3の内容からやり直したい」「小5だけど、中学の内容にもチャレンジしたい」など、子ども一人ひとりの理解度や興味に応じて、学び方を自由にカスタマイズできます。塾や学校ではなかなかできない「さかのぼり学習」「先取り学習」を、スタディサプリならムリなく取り入れられるんです。学年にとらわれない学びができるからこそ、子どもの“今のレベル”に合ったペースで学習が進められるのが大きなメリットです。
学校の進度や子どもの理解度に合わせてカスタマイズできる
学校では「今はここをやる」と進度が決まっていても、子どもの理解度には差があるもの。スタディサプリなら、理解が浅い単元は前の学年に戻って復習し、得意な科目はどんどん先へ進むといった柔軟な学習ができます。「わからないまま進んでしまう」心配もなく、苦手を放置せずにしっかり克服できるのが嬉しいポイントです。
得意を伸ばす・苦手を徹底克服するなど自在な学びができる
国語は得意だけど算数はちょっと苦手…というように、教科ごとに得意・不得意があるのは当たり前。スタディサプリでは、それぞれの教科で「得意を伸ばす」「苦手をじっくりやり直す」といった、自分に合った学び方ができるため、効率的かつ無駄のない学習が可能になります。教科や学年を横断して学べるのは、家庭学習において大きな武器になります。
ポイント4・小学生専用の「学習スケジュール機能」で、学習習慣が身につく
家庭学習が続かない理由のひとつが、「何を、いつ、どれだけやればいいかわからない」ということ。でもスタディサプリなら、小学生でも使いやすい「学習スケジュール機能」が備わっていて、毎日の学習が自然と習慣化される仕組みになっています。アプリ上で目標を設定すると、それに合わせてスケジュールが自動で組まれるため、「今日はこれをやろう」と迷わず学習を始められるんです。「やりっぱなし」「計画倒れ」を防ぎながら、少しずつ“自分で管理する力”も育っていくのが大きな魅力です。
スタディサプリ小学講座には、専用の「学習スケジュール機能」がある
スタサプには、子どもの学年や教科、目標に合わせてスケジュールを提案してくれる機能がついています。「1日〇分」「この単元を何日で」など、学習の全体像が見えるので、子ども自身がやるべきことを把握しやすくなります。無理なく取り組める量に調整されているので、無理な負担を感じることもありません。
目標設定できる・学習進捗も見える化されているから、自然と習慣が身につく仕組みになっている
学習の進み具合はグラフやチェック形式で表示されるので、「ここまでやった」「あと少し!」と、達成感を得ながら進められるのがポイントです。「見える化」されたことで、保護者も一緒に目標を共有しやすく、声かけやサポートもぐっと楽になります。毎日決まった時間にアプリを開くようになると、自然と“学習するのが当たり前”という感覚が育ち、勉強が習慣として根づいていきます。
ポイント5・ドリル機能で反復練習&定着ができる
スタディサプリは「授業を見て終わり」ではありません。しっかりと理解を深めるために、動画を見たあとにすぐ問題演習ができる“ドリル機能”が用意されています。この機能があることで、学んだ内容をその場でアウトプットし、記憶にしっかり定着させることができます。さらに、自動採点機能で正誤がすぐ分かるから、間違えた問題もその場で復習でき、苦手を見逃しません。インプット→アウトプット→振り返りという一連の流れが、アプリひとつで完結するからこそ、家庭学習でも“ちゃんと身につく”学びができるのです。
授業を見た後にすぐ問題演習ができる
授業の内容を見終わったタイミングで、その単元に対応したドリルにすぐ取り組めるようになっています。知識が新しいうちに問題に触れることで、理解が一層深まり、「なんとなく分かった」から「できるようになった」に変わっていきます。記憶に残りやすく、復習も効率的にできる仕組みです。
自動採点で間違えた問題もすぐ確認できるから、効率よく復習も可能
ドリルはすべて自動で採点されるので、わざわざ答え合わせをしなくてもOK。間違えた問題にはすぐに正しい答えと解説が表示されるため、「なぜ間違えたのか」がその場で理解できます。子どもが一人でも復習できるので、保護者が付きっきりで見なくても大丈夫。スムーズな学び直しが可能です。
ポイント6・保護者向けの学習管理機能も充実
家庭学習が続くかどうかは、子どもだけでなく「親がどう関わるか」にも大きく左右されますよね。でも、毎日チェックしたり、何をやっているのか細かく把握するのはなかなか大変…。そんな保護者の負担を軽減してくれるのが、スタディサプリの学習管理機能です。親用の管理画面から「今日どの教科をやったのか」「どこまで進んだか」が一目でわかるようになっているので、忙しい中でもサポートしやすくなっています。声をかけるきっかけが作りやすく、子どものやる気アップにもつながります。
「今、何を学んでる?」が一目でわかる管理画面がある
保護者向けのマイページでは、子どもの学習履歴や進捗がグラフや一覧で表示されるため、「最近英語ばかりやってるな」「この教科はちょっと止まってるかも」といった傾向もすぐに把握できます。管理がラクになるだけでなく、具体的な声かけができるようになるので、親子のコミュニケーションにも良い効果が期待できます。
ポイント7・英語学習もバッチリ対応
英語教育の重要性がますます高まる今、小学生のうちから英語に触れておきたいという家庭も増えています。スタディサプリの小学講座では、英語にも本格対応しており、英検5級〜3級レベルの文法・単語・リスニングまでを網羅。さらに、ネイティブ音声を使ったシャドーイング練習もできるため、「聞く・話す」の力も自然と育っていきます。中学に入ってから英語でつまずかないための“基礎づくり”が、家庭でムリなくできるのが大きな魅力です。
中学以降もスムーズに英語学習が進められるように、今から無理なく基礎を固められる
スタサプの英語講座は、ただ単語を覚えるだけではなく、会話や文法の基礎をストーリーやイラストと一緒に学べる構成。小学生が楽しく取り組める工夫がされているから、自然と「英語って楽しい!」と感じられるようになります。英語耳や発音の土台をつくることができ、中学でのリスニングテストにも強くなれるようサポートしてくれる内容になっています。
スタディサプリ小学講座の特徴やメリットについて詳しく紹介します
タブレットやオンライン学習が当たり前になってきた今、小学生向けのサービスも数多く登場しています。でも、「続けられるのか」「本当に身につくのか」「価格は見合っているのか」と悩む保護者の方も多いはず。そんな中で注目されているのが、スタディサプリ小学講座です。学びの質・コスパ・継続しやすさ、すべてにおいてバランスのとれたこの講座は、他の教材と比べても魅力がたくさんあります。ここでは、スタディサプリ小学講座ならではの特徴とメリットを、保護者目線でわかりやすくご紹介していきます。
メリット1・他のタブレット学習と比較しても安い!コスパが良い
スタディサプリが支持されている大きな理由のひとつが、その圧倒的なコストパフォーマンス。月額2,178円(税込)で、国語・算数・理科・社会・英語の5教科すべてに対応しており、しかも小学講座だけでなく中学・高校講座まで自由に見られるという充実ぶり。他社のタブレット学習サービスでは月額4,000円〜6,000円以上することも珍しくない中、この価格でこれだけの内容が学べるのはかなりお得です。費用を抑えつつ、内容にも妥協したくないというご家庭にぴったりの学習サービスです。
メリット2・自分のPCやタブレットを利用することができる/使い慣れた機器で簡単
スタディサプリは、専用端末の購入が不要なのも魅力のひとつ。ご家庭にあるスマートフォン、タブレット、パソコンをそのまま使って学習できるので、初期費用がかからず導入がとてもスムーズです。子どもが普段から使い慣れている端末を利用できるため、「操作に戸惑う」「慣れるまでに時間がかかる」といった心配もありません。兄弟でアカウントを分けて使う場合も、端末の使いまわしがしやすくて便利です。
メリット3・授業動画を見る→問題演習の流れで理解が深まる
スタディサプリの学習は、動画でインプットした内容をすぐに問題演習でアウトプットできる設計になっています。たとえば算数の単元を講義で学んだあと、すぐにドリル機能で確認問題に取り組むことができるので、知識が定着しやすいのが特長です。しかも、解説付きで自動採点されるから、つまずいたポイントをその場で復習できるのも◎。理解の浅いまま進んでしまうことがなく、「わかったつもり」を防げる構成になっています。
メリット4・子供のやる気を育てる「サプモン」で楽しみながら勉強習慣をつけられる
「勉強はつまらないもの」と思っている子どもでも、スタディサプリなら楽しく取り組める工夫がされています。その代表が「サプモン」というキャラクター育成ゲーム機能。勉強を頑張るほどサプモンが育ち、ポイントがたまるという仕組みになっており、「もっとやりたい!」と自然にやる気を引き出してくれます。ゲーム感覚で続けるうちに、気づけば毎日の学習が習慣になっていた…という声も多数。モチベーション維持の面でも優れた機能です。
メリット5・小学4年〜高校3年生まで先取学習&戻り学習が自由にできる
学年にとらわれずに学べるのも、スタディサプリの大きな魅力のひとつです。小学4年生から高校3年生までのすべての授業が見放題なので、得意な教科はどんどん先に進めたり、苦手な分野は1学年前に戻ってやり直したりと、柔軟にカスタマイズできます。子ども一人ひとりの理解度に合わせて自由に進められるため、「ついていけない」「退屈で飽きる」といった悩みが起きにくいのもポイントです。
メリット6・基礎レベルと応用レベルの問題があるから飽きずに勉強できる
スタディサプリの教材は、ただ基礎をなぞるだけではなく、応用問題にも対応しています。「まずは基礎からじっくり」も、「もう少しチャレンジしてみたい」も両方OK。解説も丁寧で、無理なくステップアップできる構成になっているため、学力に応じて自分のレベルに合った問題を選べます。ひとつの学年の範囲でも、飽きずに繰り返し学べる工夫があるので、長く続けやすいのも特徴です。
スタディサプリ小学講座の口コミやデメリットは?他の小学生向けタブレット学習と比較したデメリットについて
スタディサプリ小学講座は、コスパの良さや授業の質で多くの支持を集めているサービスですが、もちろん“完璧”ではありません。どんな教材にも向き・不向きがあるように、スタサプにも「使い方によっては効果を感じにくいかも」という点はいくつかあります。ここでは、実際の口コミやユーザーの声を参考にしながら、スタディサプリのデメリットや注意すべきポイントを整理してご紹介します。とはいえ、対策や工夫次第で十分にカバーできる内容ばかりなので、冷静に検討するための判断材料としてぜひ参考にしてください。
デメリット1・小学1~小学3年生までの授業動画がない
スタディサプリ小学講座は、小学4年生〜6年生を対象にした授業動画が中心となっていて、小学1〜3年生の動画は用意されていません。そのため、低学年のお子さんにとっては、「ちょっと難しい」「まだ早いかも」と感じることがあるかもしれません。ひらがな・カタカナの定着や、学習習慣そのものがまだこれからという年齢層にとっては、やや内容が高度に感じられる可能性があります。
デメリット2・問題演習量が物足りないと感じるとの声がある
スタディサプリの魅力は、映像授業のわかりやすさにありますが、ドリルや問題演習に関しては「もう少し量が欲しい」と感じる家庭もあります。特に、繰り返し演習を重視するご家庭や、基礎から反復して覚える学習スタイルに慣れている子にとっては、スタサプだけでは少し物足りないと感じる場面もあるかもしれません。
デメリット3・始めたばかりのころは自発的に勉強をする習慣付けが必要
スタディサプリは、子どもが自分で選んで進めるスタイルのため、「与えられた課題をこなす」という受け身の学習に慣れている子にとっては、最初は戸惑うこともあります。特に学習習慣がまだついていない子どもにとっては、「今日は何しよう?」「どこをやればいいの?」と迷ってしまい、結局手が止まってしまうことも。
デメリット4・保護者の声掛けや管理が必要な場面がある
スタディサプリは、あくまで「子どもが自分で進めていく」スタイルの教材なので、完全に放っておいて勝手に進むというわけではありません。特に小学生の場合は、日によって気分が乗らなかったり、途中で動画を閉じてしまうこともあります。こういったときには、やはり保護者のちょっとした声掛けやモチベーションのサポートが必要になる場面も出てきます。
デメリット5・テキストはダウンロードや購入する必要があるため手間がかかる
スタディサプリの授業は、映像コンテンツがメインですが、問題演習や復習をしっかり行いたい場合は、テキストを活用することが推奨されています。ただし、このテキストは別売りで、印刷または購入が必要になるため、他の教材のようにすべてがタブレット上で完結するわけではありません。「紙で学ぶのが好き」「書いて覚えるタイプの子」にとってはメリットでもありますが、保護者が印刷や注文の手間を感じる場面もあるかもしれません。とはいえ、PDFでのダウンロードができる仕組みになっており、必要に応じて自宅プリンターで印刷したり、コンビニで出力するなど柔軟な対応が可能です。
他のタブレット学習との比較1・専用タブレットがないから親のサポートが必須
スタディサプリは、進研ゼミやスマイルゼミのような“専用タブレット”がありません。そのため、学習にはスマホ・パソコン・タブレットなど、家庭にある端末を使用する必要があります。専用タブレットがある他社サービスの場合は、渡すだけで学習画面が開き、すぐに取り組めるようになっていますが、スタサプは最初にアプリのインストールや学習環境の設定などを自分で整える必要がある点がデメリットです。特にデジタル機器に不慣れな家庭では、最初の導入に少し戸惑うことがあるかもしれません。
スタサプは、専用タブレットがなくて、スマホやパソコン、タブレットを自前で用意する必要がある
スタディサプリを始めるためには、ご家庭で使える端末を1つ用意する必要があります。専用タブレットのように「届いてすぐに使える」という状態ではないため、Wi-Fi設定やログイン、学習画面の確認など、親が最初に少しだけ準備をサポートしてあげる必要があります。
進研ゼミやスマイルゼミは「専用タブレット」を渡せばすぐ学習スタートできるがスタサプは学習環境を自分で整えなきゃいけないのが手間
進研ゼミやスマイルゼミの場合は、教材がすべて専用タブレットに組み込まれていて、起動すればすぐに学習が始められます。それに対してスタサプは、自宅の端末にアプリをインストールし、アカウント登録や講座選択をする必要があります。これが面倒に感じる方もいますが、一度設定してしまえば、以降はスムーズに使えるようになります。
専用タブレットがないためアプリ以外の誘惑(YouTube、ゲーム)に負けやすい
家庭にあるスマホやタブレットを使うため、YouTubeやゲームといったアプリも同じ端末に入っているケースが多く、ついそちらに気を取られてしまうという声もあります。学習中に通知が来たり、他のアプリを開いてしまうことがあるので、集中しやすい環境づくり(アプリ制限や時間管理など)は必要になるかもしれません。
他のタブレット学習との比較2・「自分からやる子」でないと続かないことがある
スタディサプリは、決まったカリキュラムを一斉に進めるスタイルではなく、「自分で学び方を選ぶ」自由度の高い設計になっています。これは、やる気がある子や目標が明確な子にとっては大きな魅力ですが、逆に「誰かに言われないとやらない」「習慣づけがまだ難しい」タイプの子には少しハードルが高く感じられるかもしれません。進研ゼミやスマイルゼミなどのように、日々の課題が自動で配信されるスタイルと比べると、学習管理の自由度が高い分、保護者のフォローが必要な場面もあります。
他のタブレット学習との比較3・ドリルやテキストなど紙に書く学習がほぼない
スタディサプリは、映像授業+タブレットでのドリル演習が基本となるため、「紙に書いて学ぶ」スタイルを重視しているご家庭にはやや物足りなく感じられることがあります。スマイルゼミのように全教科が手書き対応しているタブレット教材と比べると、スタサプは画面上で選択肢を選ぶ形式の演習が中心です。特に、漢字の書き取りや計算など、実際に「書いて覚える」プロセスを大事にしたい場合は、補助教材を併用するなどの工夫が必要かもしれません。
スマイルゼミは、全教科「手書き対応」だから、漢字や計算問題はしっかり書く力が身につく
スマイルゼミでは、漢字や英単語、計算問題などすべての教科でタッチペンによる手書き入力が可能です。そのため、文字を書く習慣や筆順の確認なども自然と身につきやすい構成になっています。一方、スタサプでは基本的に画面タップによる選択式の問題演習が多く、「書くことに慣れさせたい」という目的がある場合には少し工夫が必要です。例えば、スタサプで学んだあとに、紙のノートでアウトプットさせるといった使い方がおすすめです。
他のタブレット学習との比較4・対話的なフィードバックがない(人とのやり取りゼロ)
スタディサプリは、すべての採点や解説がシステム上で完結する設計になっているため、「人とのやり取り」や「個別フィードバック」があるサービスに比べると、やや淡白に感じることがあります。進研ゼミのように、提出課題に対して先生からコメントが返ってくるような仕組みはなく、褒め言葉や応援メッセージも自動生成されたものが中心です。これが、「誰かに認められたい」「先生とつながっていたい」というタイプのお子さんには、やや物足りなく感じられることもあるようです。
人が採点&コメントしてくれる”システムがない
進研ゼミやZ会などでは、提出した課題に対して本物の先生がコメントを書いてくれたり、間違えたポイントに応じたアドバイスをくれたりする“人のぬくもり”を感じられる仕組みがあります。しかし、スタディサプリではそれがなく、採点・フィードバック・解説まですべて自動処理です。良くも悪くもシンプルで効率的ですが、子どもによっては「誰かに見てもらっている」実感が持ちにくいかもしれません。
全部自動採点&解説表示だから、「人に褒められたい」「誰かとやり取りしたい」タイプの子にはモチベが続きにくい
子どもによっては、先生や親からの「がんばったね!」という声かけがあってこそ、やる気につながるタイプもいます。そういった子にとっては、スタディサプリのような“ひとりで完結型”の学習スタイルでは、徐々にモチベーションが下がってしまう可能性もあります。とはいえ、スタサプにも「学習履歴の見える化」や「保護者からの声かけサポート」がしやすい仕組みがあるため、親子で進捗を一緒に見ながら声かけをしてあげると、モチベーションの維持につながります。
他のタブレット学習との比較5・学年別のカリキュラムが緩すぎる/今日やるべき課題を自分で見つける必要がある
スタディサプリは、他のタブレット学習のように「今日やるべき課題」が自動で提示されるタイプではなく、あくまで自分のペースで講座を選んで進めるスタイルです。つまり、自由度が高いぶん、「何を、どこまで、どうやってやるか?」を自分で決める必要があります。これは、自主性が育っている子には最適ですが、計画を立てるのが苦手な子や、「やることを決めてくれていたほうが楽」というタイプの子にとっては、少しハードルが高く感じるかもしれません。反対に言えば、主体的に学ぶ姿勢を育てるチャンスでもあります。
計画性のない子には「何から始めたらいいか分からない」場合がある
他のタブレット教材(例:進研ゼミやスマイルゼミ)は、毎日の学習メニューが自動で表示され、「今日はこの単元をやろう」と導いてくれる設計です。しかしスタサプは、「小学5年の算数→割合」など、自分で選んで進める必要があるため、特に学習習慣がまだ身についていない子どもは「何やればいいの…?」と迷ってしまうことも。そんなときは、最初のうちは保護者が「今週はここまでやってみようか」と軽く指針を出してあげると、スムーズに取り組めるようになります。
他のタブレット学習との比較6・コスパは最強だがサポート体制が最小限(サポートはFAQとメール対応のみ)
スタディサプリは月額2,178円(税込)という破格の価格設定で、教材の質も高く、非常にコストパフォーマンスに優れています。ただし、それを実現している分、サポート体制は他社に比べて最小限。電話対応はなく、基本的にはFAQとメールでの問い合わせ対応となります。困ったことがあっても、「今すぐ解決したい!」という場面ではやや不便を感じるかもしれません。
電話相談や学習アドバイザーのサポートがないから、「困ったときにすぐ解決」が難しい
たとえば、操作方法が分からないときや、講座の内容に関する質問がある場合、進研ゼミやZ会では電話サポートや学習アドバイザーへの相談ができる体制が整っています。一方、スタサプでは基本的に公式サイトのヘルプページやFAQを参照し、それでも解決しなければメールで問い合わせる流れになります。即時対応は難しいため、「手厚いサポートが欲しい」と考えているご家庭には少し物足りなく感じられるかもしれません。ただ、FAQは充実しており、よくある質問にはしっかり答えてくれるので、使い慣れれば十分対応可能です。
スタディサプリ小学講座口コミは?期待できる勉強効果やおすすめできる子供について
スタディサプリ小学講座を実際に使っている家庭からは、「学校の授業がわかるようになった」「子どもが自信を持ち始めた」など、ポジティブな口コミが多く見られます。とくに、“自分のペースで学べる”という仕組みが、さまざまなタイプの子どもにフィットしているのが魅力です。ここでは、スタサプを使うことでどんな勉強効果が期待できるのか、またどんなタイプの子どもにおすすめなのかを、具体的にご紹介していきます。
勉強効果1・授業の理解度がぐんと上がる
スタディサプリは、「学校の授業が難しい」と感じている子どもでも、しっかり理解できるようにサポートしてくれる設計になっています。映像授業は、予習としても復習としても活用できるので、学校の授業の前に見ておけば「なんとなく知ってる」状態で授業に入れて安心感があります。逆に、授業でわからなかった部分を家で復習することもでき、「ついていけない」という不安を軽減できるのもポイントです。わからなかった単元は、何度でも繰り返し視聴できるから、納得するまでじっくり学べるのが大きなメリットです。
「授業の予習・復習」ができるから、学校の授業内容がスムーズに頭に入る
スタサプは、学校の教科書に対応した単元別の授業が揃っているので、今学んでいる内容とリンクしやすいのが特徴です。授業の前に少しだけ見ておけば、「あ、これ知ってる!」という安心感から授業に前向きに取り組めるようになります。
難しいところは「戻って何度も聞ける」、理解しやすい単元は「倍速で飛ばせる」、自分のペースで学べる
苦手なところは1.0倍速でじっくり、得意なところは1.5〜2.0倍速でサクッと復習、といったように、自分に合ったスピードで学べるのがスタサプの魅力。子ども自身が「わかる・できる」の感覚を持ちやすくなることで、学習のモチベーションも自然と上がっていきます。
勉強効果2・苦手な教科や苦手な単元の克服ができる
スタディサプリは、小学4年〜高校3年までの全学年・全単元を自由に選んで学べる仕様なので、「あれ?ここが分からなくなったかも」というときに、すぐに1学年、あるいは2学年前の内容に戻ってやり直すことができます。塾や学校のように「今はこの学年の内容しかできない」といった制限がないため、つまずきの原因を見逃さず、徹底的に苦手を克服できるのが大きな魅力です。
1学年下の講座でも自由に選べるから、つまずいた単元をさかのぼって学び直しができる
たとえば「分数でつまずいてしまった…」という場合、小学5年の講座にこだわらず、小学4年や3年の内容までさかのぼって復習できます。必要に応じて何度でも戻れるからこそ、理解を深めやすく、次に進むときもスムーズに取り組めるようになります。
「苦手意識」が消えていくと、自然と自信も取り戻せる
「できない」「わからない」が続くと、勉強そのものが嫌いになってしまうことも。でも、スタディサプリで自分のペースで理解を深めるうちに、徐々に「できた!」という実感が増えていきます。この小さな成功体験の積み重ねが、勉強への自信につながり、学習意欲を取り戻すきっかけになるのです。
勉強効果3・毎日の学習習慣が身につく
スタディサプリの最大の強みのひとつが、学習を“毎日の習慣”に落とし込める仕組みがあることです。ただ映像を見るだけではなく、「学習スケジュール機能」や「学習履歴の見える化」など、子どもが自然に“勉強モード”に入れるような設計になっているんです。特に小学生は、気分やタイミングでムラが出やすい時期。だからこそ、毎日ちょっとずつでもアプリを開く習慣を作っていける仕掛けがあることで、無理なく継続できるようになります。家庭学習の習慣づけに苦戦していたご家庭にも支持されているポイントです。
毎日の学習スケジュールをアプリで管理できる
「今日は何をどれだけやればいいのか?」がひと目でわかるスケジュール管理機能があることで、迷わず取り組めるようになります。保護者が細かく指示を出さなくても、アプリが提示してくれるので、子ども自身で「じゃあ今日はここまでやっておこう」と判断しやすくなり、自主性の育成にもつながります。
勉強がルーティン化するから、長期的に見ても学力が安定する
「毎日同じ時間に10分だけスタサプを開く」といった習慣が定着してくると、特別な気合がなくても自然と学習に取り組めるようになります。この“習慣の力”が定着すると、学力のムラも減り、長い目で見ても安定した成績を維持しやすくなります。
勉強効果4・考える力・応用力が身につく
スタディサプリの授業は、ただ公式や解き方を教えるだけではなく、「なぜこうなるのか」「どう考えれば良いのか」という“思考のプロセス”に重きを置いた講義スタイルが特徴です。特に算数や理科などの教科では、「答えを出す」だけでなく、「どうやって答えにたどり着いたのか」を自分の中で整理しながら進める内容になっているため、自然と“考えるクセ”が身についていきます。
暗記や反復だけじゃなくて、「なぜ?」「どうして?」を掘り下げる講義スタイルが多い
授業中には「ここ、どう思う?」「なんでこうなるか、わかるかな?」と、講師が視聴者に問いかけながら進める場面も多くあります。受け身ではなく、頭を動かしながら学べる設計だからこそ、“なんとなく”の理解では終わらない学びが可能になります。
中学・高校に進んだときにも、「考えるクセ」がついている子は伸びる
中学以降になると、ただ暗記しているだけでは通用しない単元も増えてきます。小学生のうちに「考える」「理由を説明する」という学習スタイルを身につけておくと、その後の応用問題や記述問題にも強くなり、実力の差が出てくるタイミングで大きなアドバンテージになります。
勉強効果5・自己学習力(自学力)が育つ
スタディサプリの本質的な魅力は、「自分で学ぶ力=自学力」を自然に育ててくれること。講座の選択から進捗管理、復習までを子ども自身が主体的に行えるよう設計されているため、ただ与えられた課題をこなすだけの学習とは一線を画します。特に、親が忙しくてつきっきりになれないご家庭にとっては、「自分でできるようになる」のは大きな安心材料でもあります。
親が付きっきりじゃなくても、アプリが進捗を見える化してくれるから、自分で「次はこれ!」と計画を立てる子が増える
「今日は国語の◯◯がまだだったな」「昨日の算数はちょっと分かりにくかったからもう一回見てみよう」といったように、スタサプでは学習履歴がすぐに確認できるので、子ども自身が次の行動を選びやすくなります。これが繰り返されることで、少しずつ“自分で考えて進める力”が養われていくのです。
「分からない→調べる・学ぶ」の流れが当たり前にできるようになる
スタディサプリでは、「分からない」「つまずいた」と感じたら、自分でその単元に戻って再視聴したり、テキストで確認したりするのが当たり前の流れになります。こうした“自力で解決する習慣”が自然に育っていくと、中学・高校・大学と進んでいく中でも、ずっと使える学習スタイルを早い段階で確立できるのです。
スタディサプリ小学講座口コミは?コスパが最強って本当!?月額料金について
スタディサプリ小学講座には「フリーコース」と「ベーシックコース」の2種類があります
フリーコースとベーシックコースの料金プランについて
項目 | フリーコース
※クレカの登録不要 |
ベーシックコース |
料金 | 無料 | 【12ヵ月一括払い】
1,815円~/1ヵ月 21,780円/1年 【月払い】 2,178円/1ヵ月 |
レッスン数 | 毎月12レッスン | 〇 |
今日やるべき学習
おすすめ機能 |
〇 | 〇 |
お楽しみ機能
サプモン |
〇 | 〇 |
先取り・戻り学習 | ✖ | 〇 |
お子さま専用問題集 | ✖ | 〇 |
スタディサプリ小学講座の支払い方法について/ベーシックコースの支払い方法
【ベーシックコースの支払い方法】
クレジットカード決済、キャリア決済、 コンビニ決済、App Store決済、 Google Play Store決済 |
スタディサプリ小学講座口コミは?タブレット学習の正確性や安全性はどう?
スタディサプリ小学講座は文部科学省の学習指導要領に沿った内容になっている
スタディサプリ小学講座の正確性1・定期的に最新カリキュラムにアップデートされている
教科書改訂や学習指導要領の変更に合わせて、随時カリキュラムやコンテンツが更新されている
スタディサプリ小学講座の正確性2・入試対策や応用問題も充実
基礎だけではなく中学受験レベルの応用問題までカバーされている
スタディサプリ小学講座の正確性3・全国トップクラスの実力派講師が監修を担当
実際に有名進学塾や予備校で教えていたプロ講師陣が担当してる
【監修を担当している講師の先生】
算数:伊藤 賢司 先生 国語:堀下 裕道 先生 理科:佐川 大三 先生 社会:小柴 拓也 先生 英語:森田 鉄也 先生 |
スタディサプリ小学講座の正確性4・授業は、スタディサプリの教育専門チームが監修している
スタディサプリ小学講座の安全性1・誤情報や誤字脱字は今までない
スタディサプリ小学講座の安全性2・常にアップデートされるコンテンツ/教育業界の最新情報を反映
スタディサプリ小学講座の安全性3・講師紹介ページがあるので、事前に確認できる
文部科学省の学習指導要領に準拠している
トップクラスのプロ講師による動画授業が見放題
教育専門チームによる品質管理&監修で安心・安全
最新の教科書や入試情報にも素早く対応している
正確性&信頼性は、塾に引けを取らないレベル
スタディサプリ小学講座口コミは?解約(退会)の方法を詳しく紹介します
スタディサプリの「解約」と「退会」は意味が異なるので注意しましょう!
スタディサプリの解約とは有料プランの利用をやめること。会員情報は残っている。無料プランのコンテンツは見ることができる
スタディサプリの退会とはアカウントそのものを削除して、完全に利用できなくなること
スタディサプリ小学講座の解約手順1・WEB版スタディサプリにログインする
スタディサプリ小学講座の解約手順2・画面右上の「設定」をクリックする
スタディサプリ小学講座の解約手順3・設定メニューの「「契約情報の確認・解約」を選択する
スタディサプリ小学講座の解約手順4・「解約する」をクリックする
スタディサプリ小学講座の解約手順5・任意の解約理由のアンケートに回答する
スタディサプリ小学講座の解約手順6・解約手続きの完了
登録のメールに解約完了通気が届いていることを確認しましょう
解約の注意点1・スタディサプリは自動更新されます/解約は「次回更新日の前日」までにしましょう
解約の注意点2・年額プランの途中解約は返金は一切ありません
無料期間だけ使う場合も、無料期間終了日の前日までに解約しないと自動課金されるので注意
解約の注意点3・退会すると学習履歴などのデータは完全に削除される
スタディサプリ小学講座口コミは?毎日のタブレット学習の効果的な使い方について紹介します
効果的な使い方1・勉強を開始する時間を毎日同じ時間に設定する
短時間でも毎日やることを目標にしましょう
効果的な使い方2・学習スケジュール機能」をフル活用する
目標設定は具体的なゴールにする/いつまでに、何をするのかを具体的に書く
週ごと、日ごとに目標を細かく区切って設定する
効果的な使い方3・見える化」と「ごほうび」をうまく使う
学習目標を達成したらカレンダーにシールを貼る
効果的な使い方4・自分なりの言葉で授業動画のノートをとる
「なぜ?」「どうして?」「気づき」などのポイントを書きだすクセをつける
自分なりの言葉で授業動画をまとめて思考を整理する
効果的な使い方5・教科書や学校の時間割を元に1週間分の単元をチェックする
スタディサプリで該当単元を探して、週末or前日に予習する
効果的な使い方6・予習は動画を見るだけにしてもOKとする
予習の単元の授業動画を見ておくだけで理解スピードがアップする
効果的な使い方7・授業後はドリルで復習をする
学校の授業が終わったらその日や翌日にスタディサプリのドリル機能で復習
スタディサプリ小学講座口コミは?スタディサプリ小学講座を実際に利用したユーザーの評判を紹介します
良い口コミ1・塾は高すぎて通わせられなかったけど、スタサプでうちの子は学年トップに。コスパ良すぎ
良い口コミ2・伊藤先生の算数が楽しい!子どもが自分から見たいって言うのは初めて
良い口コミ3・算数は学年を戻って復習、理科は先取り!自分に合わせた勉強ができて助かります
良い口コミ4・学校の宿題より先にスタサプやってる。スケジュールに沿ってやる習慣がついた
良い口コミ5・勉強したかどうかが見えるので、つい褒めてしまう(笑)子どもも嬉しそう
悪い口コミ1・最初はやってたけど、だんだんやらなくなって親が声をかけないと続かない
悪い口コミ2・漢字や計算はノートを別に用意しないと身につかない気がする
悪い口コミ3・赤ペン先生みたいなやり取りがないから、張り合いがなくて続かなかった
悪い口コミ4・スタサプ開いてたはずが、気づいたら動画見てた…。学習専用の端末があればいいのに
悪い口コミ5・中学受験の応用問題を解きたいなら、別の教材も必要かも。中学受験対策には問題が簡単すぎる
スタディサプリ小学講座口コミは?スタディサプリ小学講座の会社概要について紹介します
運営会社 | 株式会社リクルート |
創業 | 2012年 10月1日 |
本社住所 | 〒100-6640
東京都千代田区丸の内1-9-2 グラントウキョウサウスタワー |
従業員数 | 20,767人(2024年4月1日現在 / アルバイト・パート含) |
資本金 | 3億5千万円 |
代表取締役 | 北村 吉弘 |
スタディサプリ公式サイト | https://studysapuri.jp/ |
スタディサプリの講座一覧 | ・スタディサプリEnglish |
参照:会社概要(株式会社リクルート公式サイト)
スタディサプリ小学講座口コミは?についてよくある質問
スタディサプリ小学講座の口コミや評判について教えてください
関連ページ:スタディサプリ小学講座の口コミは?家庭学習スタディサプリの特徴・料金・メリット
スタディサプリ小学講座の対象教科に英語は含まれていますか?
関連ページ:スタディサプリ小学講座の英語は学習の先取りができる?料金・メリット・デメリットは?
スタディサプリ小学講座にはテキスト配布はありますか?テキストが欲しい場合はどうすれば良いですか?
関連ページ:スタディサプリ小学講座のテキストは必要?キャンペーン購入や印刷の目安
スタディサプリ小学講座の解約ができない原因や解約方法について教えてください
関連ページ:スタディサプリが解約できない原因は?解約と退会の違いや解約方法・退会方法について
スタディサプリ小学講座は先取り学習ができますか?
関連ページ:スタディサプリは小学生の先取り学習できる?中学講座の先取り方法やコツを紹介します
スタディサプリにはどのような講座がありますか?
スタディサプリ小学講座・中学講座・高校講座・大学受験講座のそれぞれの違いは何ですか?
スタディサプリの講座のレベルについて教えてください
スタディサプリは学校の進捗状況にあわせて受講ができますか?
スタディサプリではテキストは販売していますか?
スタディサプリ小学講座の動作環境について教えてください
スタディサプリの返金の流れについて教えてください
参照:よくあるご質問・お問合せ(スタディサプリ公式サイト)
スタディサプリ小学講座口コミは?他のタブレット学習との比較
サービス名 | 月額料金 | 対応年齢 | 対応科目 | 専用タブレット |
スタディサプリ小学講座 | 2,178円~ | 年少~6年生 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
RISU算数 | 2,680円~ | 年中~6年生 | 算数 | 必須 |
スマイルゼミ小学生コース | 3,278円~ | 小学1年~6年 | 国語、算数、理科、社会、英語 | 必須 |
すらら | 8,800円~ | 1年~高校3年 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
オンライン家庭教師東大先生 | 24,800円~ | 小学生~浪人生 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
トウコベ | 20,000円~ | 小学生~浪人生 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
天神 | 10,000円~ | 0歳~中学3年 | 国語、算数、理科、社会、音楽、図画工作 | 必須 |
デキタス小学生コース | 3,960円~ | 小学1年~6年 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
DOJO学習塾 | 25,960円~ | 小学生~中学生 | 漢字・語い・英単語・計算 | 必須 |
LOGIQ LABO(ロジックラボ) | 3,980円~ | 小学1年~6年 | 算数、理科 | ✖ |
ヨミサマ。 | 16,280円~ | 小学4年~高校生 | 国語 | ✖ |
家庭教師のサクシード | 12,000円~ | 小学生~高校生 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
ヨンデミー | 2,980円~ | なし | 読書 | ✖ |
スタディサプリ小学講座の口コミは?家庭学習スタディサプリの特徴・料金・メリットまとめ
関連ページ:スタディサプリ小学講座の口コミは?家庭学習スタディサプリの特徴・料金・メリット