すららの退会と解約の違いについて詳しく紹介します。退会と解約のメリット・デメリットについて
すららの利用を検討するなかで、「しばらくお休みしたい」「もう使わないかも」と思うタイミングがあるかもしれません。そんなときに出てくるのが「解約」と「退会」という選択肢です。どちらも“やめる”というイメージがありますが、実は意味も影響も大きく異なります。解約は、月額の支払いと学習サービスを一時的に止める手続きで、アカウントやデータは残ります。一方、退会はアカウントそのものが削除され、データもすべて消去されます。「また使うかも」と思う方には解約がおすすめですし、「もう使わない」と決めている方は退会を選ぶのが良いかもしれません。ここでは、まず解約を選んだ場合にどんなことができなくなり、どんなことが保たれるのかについて、ひとつずつ詳しくご紹介していきます。
すららを解約するとできなくなることについて
すららを解約すると、月額料金の支払いが止まるのと同時に、学習サービスの利用も停止されます。ただし、解約は“お休み”のようなイメージで、アカウントや学習データは削除されず、必要なときにまた再開することができます。これは「今は学習を止めたいけれど、後でまた続けたいかもしれない」と感じているご家庭にとって、とても柔軟で安心できる仕組みです。支払いを止められるため家計の負担も軽くなりつつ、子どもの学習の履歴が残ることで、再開時もスムーズに始められるのが魅力です。以下では、「解約するとどうなるか」「何が止まり、何が残るのか」を順に解説していきますので、ご自身の状況と照らし合わせて参考にしてみてください。
解約すると毎月の利用料金の支払いがとまります
すららを解約すると、次回以降の月額料金の請求が自動的に止まります。たとえば、「いまは家庭の事情で学習に時間が取れない」「一時的に休ませたい」といった場合に、サービスを利用しない月の料金を発生させずに済むのは、大きな安心材料になります。毎月の固定費を減らすことができるので、家計に優しいという点でもメリットを感じやすいです。もちろん、再び利用したくなった際にはすぐに再開手続きをするだけでOKなので、「とりあえず一旦お休みして様子を見たい」というときにぴったりな選択です。なお、請求が停止されるタイミングは申込日や決済方法によって異なる場合があるため、事前にサポートへ確認しておくとより安心して手続きを進めることができます。
解約すると学習サービスの利用ができなくなります
解約を行うと、すららにログインすることはできても、学習コンテンツやアニメーション講義、ドリル、すららコーチのサポートなど、実際のサービスはすべて利用できなくなります。つまり、学習そのものは一時的に“停止状態”になるということです。「もう使えないの?」と不安になるかもしれませんが、これはあくまで一時的な利用停止であり、完全にアカウントを削除する「退会」とは異なります。学習の続きができなくなる一方で、データは保持されているため、再開すればまたすぐ元の状態からスタートすることができます。必要な時期だけ学ぶ、というスタイルが取れるのは、忙しい時期や家庭の都合で調整したいご家庭にとってもとてもありがたい仕組みです。
解約してもアカウント情報や学習データは残ります
すららを解約したあとも、アカウント自体やこれまでに積み重ねた学習データはしっかりと保存されています。たとえば、どの教科のどの単元まで進んだか、苦手だったポイント、すららコーチとのやり取りなども保持されたままです。これにより、再び学習を始めたいと思ったときには、ゼロからやり直す必要がなく、以前の続きからスムーズに再開できます。お子さんのモチベーションを下げることなく、自然な流れで学びに戻れるのはとてもありがたいですよね。こうしたデータの保持によって、「またやってみようかな」と思えるきっかけが生まれやすくなるのもすららの魅力です。ただし、保存期間などは運営側のポリシー変更で変わる可能性もあるため、最新情報を公式サイトで確認しておくと安心です。
必要なときはいつでも再開できます
すららの解約は「やめる」ではなく「お休み」に近いものです。必要になったときには、簡単な手続きでいつでも再開することができ、以前のアカウント情報や学習データをそのまま引き継げるのが大きな魅力です。再登録の手間や追加料金などは不要で、学習の再スタートも非常にスムーズです。たとえば、「新学期からまた始めよう」「受験対策として再開したい」といったタイミングに合わせて、柔軟に戻ってこられるという安心感は、保護者にとっても大きな支えになるのではないでしょうか。一度やめたあとでも、環境や気持ちが整ったタイミングで再スタートできるので、「とりあえずお休みしようかな」という判断がしやすいのもポイントです。すららは、親子にとって無理なく続けられる仕組みがしっかり整っている学習サービスです。
すららを解約のみするメリット(解約はするが退会はしない)
すららを「解約はするけれど退会はしない」という選択には、いくつかの大きなメリットがあります。まず、アカウントや学習データが保持されるため、必要になったときにすぐに再開できるという柔軟さがあります。また、お子さんの気分や体調、学校生活の変化に合わせて、一時的に学習をお休みすることも可能です。「完全にやめる」と思うとハードルが高く感じるかもしれませんが、「少し休んで、またいつでも戻ってこられる」という余白があることで、保護者の方にとっても気持ちが楽になるのではないでしょうか。さらに、すららからの最新情報や再開者向けのお得なキャンペーンが届くのも、再スタートのきっかけとしてありがたいポイントです。学びを無理に続けず、でもいつでも戻れる。そんなバランスのよい選択肢が「解約のみ」なのです。
メリット1・学習の再会が簡単にできる/学習データが残っているため続きから学習ができる
すららを解約のみでとどめておけば、アカウント情報や学習の履歴がすべて保存されるため、また再開したいと思ったときにはとてもスムーズに学習を始めることができます。「どこまで進んでいたかな?」と振り返る手間もなく、以前の状態からそのまま続けることができるのは、お子さんにとっても保護者にとっても安心材料のひとつです。ゼロからやり直す必要がないことで、再開のハードルがぐっと下がり、「また始めてみようかな」と思いやすくなります。すららには無学年式のカリキュラムがあるため、過去の進捗にとらわれずに柔軟なスタートも可能です。途中で一度手を止めたとしても、いつでもその続きから戻れる。そんな設計がされているからこそ、解約のみという選択肢には価値があるのです。
メリット2・感情の波があるときに途中休憩をすることができる
子どもは日々の生活の中で、気分の波や感情の変化が大きいこともあります。特に不登校やストレスを抱えている子の場合、学習を続けることが負担になる瞬間も少なくありません。そんなときに「もうやめなきゃ」と決断するのではなく、「ちょっとお休みして様子を見よう」と思える選択肢があると、親子の気持ちに余裕が生まれます。すららは解約しても学習データが残るため、また落ち着いた時期に再開できるという柔軟さが魅力です。「やる気が戻ったらまた始めよう」と思える環境が用意されていることで、お子さんのタイミングに合わせた学びが実現しやすくなります。感情に波がある時期だからこそ、途中で立ち止まれる仕組みがあるのは、とても心強い支えになるのではないでしょうか。
メリット3・キャンペーン情報のDMや案内が届く/再開者限定キャンペーン」が届くこともある
すららを完全に退会してしまうと、すららからのメールやお知らせが届かなくなってしまいますが、解約のみであれば、登録時のメールアドレス宛に最新情報やお得なキャンペーンの案内が届きます。中でも注目したいのが「再開者限定キャンペーン」です。これは、再び学習をスタートしようとする方向けに、料金の割引や特典が付くことがある嬉しい案内です。情報が届き続けることで、再開のきっかけを見逃さずに済みますし、「ちょうどいいタイミングかも」と思えるような後押しにもつながります。また、サービス内容のアップデート情報なども把握できるため、「前より使いやすくなってるかもしれない」と思える安心感にもつながります。情報とのつながりを保っておけるのは、解約だけにしておく大きなメリットです。
すららを退会するとできなくなることについて
すららを退会すると、これまでに利用していたアカウント情報や学習履歴がすべて削除されるため、以前の状態に戻ることはできなくなります。「もう使わない」と心から決めている場合は問題ありませんが、「今はお休みしたいだけ」「再開の可能性があるかもしれない」という方には、あまりおすすめできない手続きです。退会後にもう一度始めたいと思った場合には、新規の入会手続きが必要になりますし、入会金が再度発生することもあります。さらに注意すべきは、退会しただけでは月額の支払いが自動的に止まらないという点です。料金を止めたい場合は、退会の前に「解約」の手続きを済ませる必要があります。ここでは、すららを退会することで起こる具体的な影響について、ひとつずつ詳しくお伝えしていきます。
すららを退会すると学習履歴や個人情報が完全に削除されます
すららを退会すると、お子さんがこれまでに取り組んできた学習の進捗データや理解度の履歴、設定していた学習目標やすららコーチとのやりとり、さらには保護者の登録情報もすべて削除されてしまいます。一度削除された情報は、たとえ再入会したとしても復元することはできません。これは個人情報の保護という点では正しい対応ですが、過去の記録が活かせなくなるという点ではデメリットとも言えます。特に、お子さんが苦手な分野を克服しようと努力してきた履歴が残らなくなるのは、再スタート時のモチベーションにも影響します。「しばらく離れるけれど、また戻ってくるかも…」という場合は、退会ではなく“解約のみ”を選ぶことで、大切な学びの記録を守ることができます。
すららを退会すると再度利用したい場合は、新たに入会手続きが必要になります
一度すららを退会してしまうと、「また使いたい」と思ったときには、まったく新しい利用者として入会し直さなければなりません。つまり、過去に使っていたIDやパスワードは無効になり、学習履歴もゼロからのスタートになります。さらに、すららコーチとのつながりも新しくなり、以前の学習スタイルやペースを知っている人がいなくなるため、再開までに手間がかかるのが実情です。再入会時には、お子さんの学習状況や性格に合った進め方を、また一から相談し直すことになり、保護者としても少し大変に感じるかもしれません。「また始めるかも」と思っている方には、こうした再手続きの負担を避ける意味でも、退会ではなく“解約”という形でデータを残しておく方が安心です。
すららを退会すると再登録時には入会金が発生する場合が多いです
すららでは、初回登録時に「入会金」が必要になる場合があります。一度退会してから再度利用したいと思った際にも、原則として新規入会扱いとなるため、再び入会金が発生する可能性が高くなります。キャンペーンなどで入会金無料になることもありますが、いつでも適用されるわけではないため、再入会のタイミングによっては予想外の出費となることもあります。「もう利用しない」と完全に決めている方は別として、「また始めるかも」という可能性があるなら、退会は少し慎重に考える方が安心です。すららを“解約のみ”にしておけば、入会金を再度支払う必要もなく、すぐに前の続きから学習を再開できるというメリットがあります。費用面でも精神的にも、無理のない選択ができるようにしておきたいですね。
すららを退会しただけでは毎月の支払がストップしません/解約をすると支払いがとまります
すららの「退会」と「解約」は別の手続きであることに注意が必要です。退会はアカウントを削除する手続きであり、これを行っても自動的に月額料金の支払いが止まるわけではありません。つまり、退会したつもりでも、実は料金の引き落としが続いていた…というトラブルが起こる可能性があるのです。支払いを止めたい場合は、まず「解約」の手続きを行う必要があります。そのうえで、もうデータが不要な場合に「退会」を選ぶのが正しい順番です。とくにクレジットカード払いなどを設定している場合は、自動更新が続くこともあるため注意が必要です。手続きを間違えると、無駄な支払いが発生してしまうことにもなりかねません。不安な場合は、公式サポートに確認しながら慎重に進めるのがおすすめです。
すららの退会方法や注意点について詳しく紹介します
すららをやめようかなと思ったとき、気をつけたいのが「退会」と「解約」が別の手続きであるという点です。なんとなくログインしなくなったり、アプリを使わなくなったりしただけでは、契約は継続されたままになります。その結果、使っていないのに料金だけが引き落とされていた…なんてことも実際によくあるのです。退会をきちんと行うためには、まず「解約」で利用料金を止め、その後に「退会申請」を出す必要があります。退会してしまうと学習履歴などすべてのデータが削除されてしまうため、今後の利用予定や、お子さまの気持ちも考えながら進めると安心です。ここでは、そんな「すららの正しい退会方法」と「注意すべきポイント」について、ひとつひとつ丁寧にご紹介していきます。
退会方法1・退会する前に解約をしましょう
すららを退会したいと思ったときに、まず必ず行っておくべきことがあります。それは「解約」です。意外と知られていないのですが、すららでは退会手続きだけでは月額料金の支払いは止まりません。退会=アカウント削除、解約=料金の停止というように、それぞれ異なる役割を持っています。そのため、順番を間違えると「もう使っていないのにお金だけ払い続けている」という事態になりかねません。保護者専用のマイページから現在契約中のプランを確認し、まずはプランの解約を済ませることが大切です。操作自体はとてもシンプルなので、落ち着いて進めれば数分で完了します。解約が終わったあとで、安心して退会の手続きへと進んでいけます。
まず契約中のプランを「解約」する必要があります
退会を考えている方が最初に行うべきなのは「解約」の手続きです。すららでは、アカウントを削除するだけでは毎月の料金が自動で止まるわけではなく、「解約」をして初めて支払いがストップする仕組みになっています。そのため、先に解約せずに退会してしまうと、思わぬタイミングで料金が請求されてしまう可能性があるのです。解約手続きは、保護者用のマイページにログインし、「契約情報」のページから現在のプランを選び、解約ボタンを押すだけで完了します。すぐにできるシンプルな操作ですが、うっかり忘れてしまう方も多いので、退会を考える前にまず「解約」を行っておくことをおすすめします。ここを正しく処理しておくことで、無駄な支出を防ぎ、スムーズな退会につながります。
退会方法2・「退会」手続きの申請をする
解約の手続きが完了したら、次は「退会申請」に進みます。すららでは、退会手続きは自動で完了する仕組みにはなっていないため、保護者自身で申し込みを行う必要があります。退会することでアカウント情報やお子さんの学習履歴などがすべて削除されるため、「もうすららを使うことはない」と決めた場合に限って行うのが安心です。退会申請は、すららサポート事務局に連絡をすることで進められます。連絡方法は、公式サイトの「問い合わせフォーム」か「メール」での申請が基本となります。必要な情報(お子さんの名前、登録ID、メールアドレスなど)を記載して連絡をすると、事務局から退会完了の案内が届きます。申請後のキャンセルはできないため、よく検討してから申し込むようにしましょう。
すららサポート事務局にメール or 問い合わせフォームから「退会希望」を連絡
すららの退会は、自動では処理されません。保護者の方が自らの意思で「退会したい」と伝える必要があります。その方法は2つあり、1つはすららの公式サイトにある問い合わせフォームを使う方法、もう1つはサポート事務局のメールアドレスに直接連絡をする方法です。どちらを使っても問題ありませんが、連絡の際には「退会希望」と明記し、お子さまの登録名やID、保護者の連絡先などをあわせて記載するとスムーズです。送信後、サポート側で内容を確認し、必要な手続きが完了すると、アカウント情報や学習履歴がすべて削除されます。データは一度削除されると元に戻せませんので、「また使うかも…」という気持ちが少しでもある場合は、しばらく“解約のみ”でとどめておくという選択も安心です。
退会方法3・ポート事務局から「退会処理の手順」案内が届く
すららで退会の申請を行うと、ポート事務局から「退会処理の手順」に関する案内が届きます。この案内は、登録しているメールアドレス宛に送られることが多く、内容には退会完了までに必要な対応や確認事項が記載されています。案内には、どの情報が削除対象になるのか、どの時点で退会が確定となるのかなど、具体的な手順が丁寧に説明されていますので、見落としのないように確認しながら進めるのがおすすめです。案内に沿って操作を完了すると、学習データや個人情報などすべてが削除され、正式な退会となります。やり方に迷った場合や不安な点がある場合は、案内メールに返信する形で問い合わせると、事務局が丁寧に対応してくれます。スムーズな退会のためには、この連絡を見逃さないことが大切です。
案内に従い個人情報・学習データすべてが削除され退会完了
ポート事務局から届く退会案内の内容に沿って手続きを進めると、すららに登録されていたすべての個人情報や学習データが削除されます。具体的には、お子さまの学習進捗やテスト履歴、すららコーチとのやり取り、ログイン履歴、保護者の登録情報などもすべて対象となります。退会が完了すると、これまで使っていたアカウントにはログインできなくなり、サポートからの連絡も届かなくなります。一度削除された情報は復元することができないため、「また始めるかもしれない」「データを残しておきたい」といった場合には、退会ではなく解約のみにしておくという選択肢もあります。完全にすららを卒業したいと考えている方は、案内を確認しながら安心して手続きを進めていきましょう。
退会時の注意点1・解約と退会は違う!混同しないこと
解約のみでは個人情報や学習データは残ります
すららを「解約」することで、月額料金の引き落としは停止されますが、個人情報や学習データは削除されません。つまり、利用していたアカウントはそのまま保存された状態になり、学習の履歴や登録時の情報、保護者のメールアドレスなどもすべて残ります。これは「また利用したい」と思ったときに、以前の状態からすぐに再開できるようにするための設計でもあります。ただし、「個人情報をすべて削除してほしい」「もう二度と使う予定はない」という場合には、この状態では不十分です。あくまでも支払いを止めるだけの処理が「解約」であることを理解したうえで、必要に応じて退会手続きへと進めることが大切です。どちらが適しているかは、それぞれの家庭の事情や希望に合わせて考えると良いですね。
完全に削除したい場合は、退会申請を別途する必要がある
すららの利用を完全に終えたい、情報もすべて消してすっきりしたいと思った場合は、解約に加えて退会の申請が必要です。解約手続きだけでは、支払いは停止されますが、アカウントや学習履歴などの情報はそのまま残ってしまいます。退会申請は、すららサポート事務局にメールまたは公式サイトの問い合わせフォームから「退会希望」と明記して連絡をすることで行います。退会申請後は、ポート事務局から退会処理の手順が案内され、その手順に従って進めると、すべての情報が削除され正式に退会が完了します。一度退会すると、同じアカウントでは再開できないため、本当にすべてを終わらせたいという気持ちが固まってから申請するのが安心です。迷いがある場合は、まずは解約だけにしておくのもひとつの方法です。
退会時の注意点2・退会後は学習履歴が全削除!再開できなくなる
子どもの学習データ(到達度やレポート)は復元不可
すららを退会すると、学習データのすべてが完全に削除されます。お子さまがどこまで理解できていたかの「到達度」や、コーチや保護者向けに表示されていた「学習レポート」、テスト結果や学習時間などの情報も例外ではありません。一度削除されたこれらのデータは、再入会したとしても復元されることはなく、ゼロからのスタートになってしまいます。この学習履歴は、親が子どもの成長を把握する手がかりにもなり、次にどこから始めればよいかを判断するうえでも非常に重要です。だからこそ、「使う予定はないけれど、もしかしたら…」という気持ちが少しでもあるなら、退会ではなく『解約』でとどめておくほうが安全です。データはそのまま保持されるので、必要なときにすぐ再開できる安心感がありますよ。
再開を迷っている場合は退会せず「解約」だけにしておく方が良い
すららをやめようかと悩んでいるとき、「もう退会してしまおう」と思う方もいますが、少しでも「また使うかもしれない」と感じているなら、まずは『解約』という形で一度ストップする方法を選ぶのがベストです。解約をすると、月額の支払いは止まりますが、アカウント情報や学習履歴、進捗データなどはそのまま保管されます。だから、再開したいと思ったタイミングで、以前の状態からスムーズに学習を再開できるのです。一方で退会してしまうと、それらの大切な情報はすべて消えてしまい、まったくの新規扱いとなってしまいます。結果として、子どもが前に進んできた証を失い、再スタートのハードルが高くなることもあります。「少し離れたい」くらいなら、未来の可能性を残す意味でも“解約”をおすすめします。
退会時の注意点3・退会後のキャンペーン・特典が受けられない
一度退会すると「再入会特典」がつかないこともある
再開するつもりでいたのに、「あれ、前より条件が悪い…」と思ってしまうケースの多くは、退会してしまったことが原因です。すららでは、継続中や解約中のユーザーを対象とした「再入会特典」が用意されていることがありますが、退会済みの方はこれらの特典の対象外になる場合があります。たとえば、入会金の免除や学習スタートサポート、すららコーチの特別アドバイスなど、本来なら得られるはずだったメリットが使えなくなることも。退会してしまうとアカウントが完全に削除されるため、新規入会扱いとなり、こうした再入会の恩恵が受けられなくなってしまうのです。「ちょっと休みたいだけ」「しばらく様子を見たい」といった場合には、むしろ退会せず『解約』にしておいた方が、将来の選択肢が広がりますよ。
キャンペーン対象外になる可能性がある/再開時に入会金(7,700円 or 11,000円)が再度必要になることが多い
すららに再入会する際、キャンペーンの対象にならないだけでなく、入会金として7,700円または11,000円が改めて必要になるケースが多くあります。これは、退会してしまうことでアカウント情報がすべて削除され、「新しいユーザー」として登録される扱いになるからです。すらら側としても、特典や割引は“継続の意思”がある人に向けて準備されているため、完全に退会してしまうと、それらの優遇は受けられなくなってしまうのです。もちろん、もう使う予定がまったくないという場合は問題ありませんが、「一時的に離れたいだけ」「もう少し時間を置いて考えたい」という場合には、解約だけにとどめておくのが得策です。お金も、再開のタイミングも、損しない選択をしていきたいですよね。
退会時の注意点4・休会制度を利用したほうがいい場合もある
すららをしばらくお休みしたいと思ったとき、完全に退会するのではなく「休会制度」を利用する方がよい場合があります。すららの休会制度は最大3ヶ月まで利用でき、その間の月額料金は一切かかりません。さらに、学習データやアカウント情報はそのまま保持されるため、復帰したいときには以前の状態からスムーズに再開することができます。たとえば、子どもの気分が乗らないときや、家庭の事情で学習が難しい時期に、無理に続けさせるより、気持ちに寄り添って「ちょっと一休み」するほうが、学習の継続にもプラスに働くことがあります。休会という仕組みがあることで、「やめる」か「続ける」かの二択ではなく、「一時停止」という柔軟な選択ができるのが、すららの魅力のひとつです。
休会は最大3ヶ月間料金をストップしつつデータを保持できる制度です
すららの休会制度は、最大3ヶ月間までの期間、利用料金の支払いを一時的に止めながら、アカウント情報や学習データをそのまま保持しておける仕組みです。「今はちょっと忙しくて勉強に手が回らない」「子どもが疲れていて続けるのが難しい」といった状況のときに、無理に続けるのではなく、思い切って休ませることができるのは大きなメリットです。何よりも、これまで取り組んできた学習の記録が消えることなく保管されるため、「またやりたい」と思ったときには、すぐに続きを始めることができる安心感があります。退会してしまうとすべてのデータが削除されるリスクもあるので、「もう絶対に使わない」と決めきれていない方には、この制度をうまく活用することをおすすめします。
休会中は料金発生なし&復帰も簡単
休会期間中は、すららの月額利用料金が一切発生しないため、経済的な負担がなくなります。そして、再開する際の手続きもとても簡単で、ログインや管理画面から申請するだけでOKです。面倒な再契約や入会金の支払いは必要なく、以前の学習記録や到達度、レポートなどもすべてそのまま引き継がれるため、子どもも安心して「続き」から再開できます。学習が習慣になっていた場合、再スタートしやすい環境が整っていることはとても大切です。「やめてしまって後悔したらどうしよう…」と悩むより、「いったん休む」という選択肢があることを知っているだけで、気持ちにもゆとりが生まれますよ。退会や解約の前に、まずはこの休会制度を使うかどうか、ぜひ一度検討してみてくださいね。
休会期間が過ぎた場合は「解約扱い」になる場合があるので注意しましょう
すららの休会制度には上限があり、最大3ヶ月までとなっています。この休会期間が終了したあと、再開や延長の手続きを行わずに放置してしまうと、場合によっては「解約扱い」となってしまうことがあります。そうなると、学習の記録は残っていても、再開時に特典が受けられなかったり、手続きが煩雑になるケースもあるため、少し注意が必要です。特に「ちょっと様子を見てみよう」と思って休会を選んだ場合は、カレンダーなどに休会終了日の目安を記録しておくと安心です。休会中にもサポートからお知らせが届くことがありますが、忙しい日常の中で見逃してしまうこともあるので、できるだけ自分でも管理しておくとよいでしょう。制度をうまく使うには、こうした小さな注意がポイントです。
退会時の注意点5・月途中の退会・解約は料金の日割り対応なし
すららは月額定額制のサービスのため、月途中で退会や解約をしても、料金の「日割り」には対応していません。たとえば、月の1日に解約しても、その月の料金はまるまる1ヶ月分請求されます。「まだ数日しか使っていないのに…」と感じてしまうこともあるかもしれませんが、すららではその月に契約している限り、1ヶ月分の料金が発生する仕組みになっているのです。また、さらに注意したいのが「解約申請の締切日」です。すららは毎月25日が解約申請の締め切りになっており、それを過ぎると、なんと翌々月までの料金が発生するケースもあるのです。こうしたことを知らずに退会してしまうと、想定外の出費につながる可能性があります。少しでも無駄を減らすために、タイミングにはぜひ注意しておきたいですね。
解約申請は毎月25日締め/期限を過ぎると翌々月まで料金が発生します
すららの解約手続きには「毎月25日締め」という明確なルールがあり、この締切を過ぎると、翌月分だけでなく、場合によっては翌々月分の利用料金も発生してしまう可能性があります。たとえば、月末近くに「そろそろやめようかな」と思っても、26日以降に解約申請をしてしまうと、翌月分も請求対象になってしまうのです。「あと1日早ければよかったのに…」という事態を避けるためにも、退会や解約を考えたら、まずは今月中に手続きを完了できるかどうかをチェックすることが大切です。特に月末は忙しい方が多いので、20日を過ぎたあたりから意識して動き出すのが理想的です。申請方法も、Webや問い合わせフォームで簡単にできますので、余裕を持って行動することが、余計な出費を防ぐポイントになりますよ。
退会時の注意点6・登録メールアドレスやログイン情報は消える
すららを退会すると、登録していたメールアドレスやログインに使用していたパスワード、個人設定などのアカウント情報はすべて完全に削除されてしまいます。これは「再開したい」と思ったときにも、過去の情報を引き継げないということを意味しています。もちろん学習の進捗状況やコーチとのやりとり、成績の記録なども消えてしまうため、一度退会してしまうと元に戻すことはできません。「また使う可能性がある」「いまはお休みしたいだけ」と感じている場合は、退会ではなく「解約」や「休会」を選ぶ方が安心です。必要な情報があるかどうか、しっかり確認したうえで、後悔のない判断をしていただければと思います。アカウント削除は、思っている以上に影響が大きいことなので、慎重に考えることが大切です。
退会後はアカウント情報が全て削除される
すららの退会処理が完了すると、アカウントに関するすべての情報が消去されます。これはメールアドレスやパスワードといった基本的なログイン情報だけでなく、お子さまの学習履歴、到達度グラフ、成績レポート、さらには保護者とコーチ間のやり取り記録までも含まれています。こうしたデータは退会後には一切復元ができないため、「また使うかもしれない」「子どもの学習の経過を残しておきたい」と少しでも思っているなら、まずは退会ではなく“解約”や“休会”という選択肢を検討してみてください。学習記録はお子さまの成長の証でもあります。あとから「しまった…残しておけばよかった」と後悔しないためにも、退会の前には一度立ち止まって、データの扱いについて確認してみることをおすすめします。
メールの配信も停止されるけど、必要な情報はダウンロード&保存しておくと安心
退会後は、すららから送られてくるメールの配信も自動的に停止されます。これは一見便利に思えるかもしれませんが、実は学習に役立つアドバイスメールや、再開時に使えるキャンペーンのお知らせなども含まれているため、あとから「あの情報、見返したかったな」と感じる方も多いです。特に、学習レポートやコーチからのコメントなどは、お子さまの努力や成長の記録としてとても価値があるもの。削除されてしまってからでは取り戻せません。ですので、退会を決める前には、必要なデータやメールは印刷またはPDFで保存しておくことをおすすめします。少しの手間で、後から安心につながりますし、お子さまにも「ちゃんと見守っていたよ」と伝えるツールにもなると思いますよ。
退会時の注意点7・問い合わせ対応の時間に注意
すららの問い合わせ窓口は、基本的に平日のみの対応となっています。つまり、土日祝日に連絡を入れても、その場ですぐに対応してもらえるわけではなく、返答が翌週や休み明けに持ち越される可能性があります。これを知らずに、「今週中に退会したい」と思って週末にメールを送った場合、結果的に締切に間に合わず、次月の料金が発生してしまう…ということも起こり得ます。特にすららの解約申請は毎月25日が締切日と定められているため、その前に処理を完了させる必要があります。忙しい時期ほど手続きのタイミングを逃しやすいので、少しでも早めに行動を起こすことがとても大切です。問い合わせは余裕をもって、できれば20日ごろまでに済ませておくと安心です。
サポート窓口は平日のみ対応が基本です
すららのサポートセンターは、平日(月曜〜金曜)のみの対応となっており、土日祝日は休業日となっています。そのため、たとえば金曜の夕方や土曜日に問い合わせをした場合、その返信がくるのは週明けの月曜日以降になることがほとんどです。こうした対応のタイミングを誤ると、退会や解約が思っていたよりも遅れてしまい、結果として翌月分の利用料金が発生してしまうケースもあります。保護者の方にとっては「ちゃんと問い合わせたのに!」と感じるかもしれませんが、受付タイミングがずれると、対応そのものも後ろ倒しになります。早めに予定を立てて、平日の午前中〜昼過ぎなど、比較的対応がスムーズな時間帯に連絡を入れるようにすると安心です。窓口の運営日も、事前にチェックしておくとトラブルを避けられます。
土日・祝日をまたぐと、手続きに時間がかかる場合もあります
退会や解約の手続きをする際、うっかり土日や祝日をまたいでしまうと、対応が遅れて希望していたタイミングに間に合わなくなることがあります。すららの運営は平日のみ対応となっているため、土日に連絡をしても実際の処理が月曜以降になるのは当然の流れです。たとえば月末が土曜日だった場合、「その週に退会すれば大丈夫」と思っていても、実際には翌週まで処理されないこともあります。そしてその結果、次月分の料金が発生してしまう…なんてことも起きてしまいます。このようなトラブルを避けるためには、土日や祝日を挟まないように、できるだけ平日の早い段階で問い合わせを済ませておくことが大切です。手続きは余裕を持って、少なくとも締切の5日前までには動き出すのが安心ですね。
すららの退会・解約の方法を解説します/解約はいつまでにする?注意点を詳しく紹介します
解約方法1・マイページにログインします
解約方法2・「お問い合わせフォーム」を開く
お問合せフォームから解約したい旨を伝えます
解約方法3・すらら事務局からの返信を待つ
解約完了のメールが届いていることを確認しましょう
解約の注意点1・毎月【25日】が締切です
25日までに解約申請が完了すると、翌月から解約が有効になります
26日以降に申請すると、翌々月の解約になってしまうので注意しましょう
解約の注意点2・月額料金は【日割りされない】
解約した月の月額は1カ月分請求されます
解約の注意点3・解約が成立しても、契約終了月の月末までは使える
解約の注意点4・学習履歴や進捗データはそのまま残る
休会期間やデータ保存期間には規定がある場合があるから確認しましょう
解約の注意点5・解約のみで退会をしていあない場合は入会金は不要で再会できる
解約の注意点6・再開したい場合はすぐに再契約ができる
すららの退会・休会方法や再開方法を解説します/すららの休会の注意点について
休会の方法1・マイページにログインします
休会の方法2・「「お問い合わせフォーム」を開く
マイページ内の【お問い合わせフォーム】から、休会申請を行う
休会の方法3・すららサポート事務局からの返信を待つ
休会の方法4・サポート事務局から「休会受付完了」のメールを確認する
再開方法1・すらら事務局に「再開希望」の連絡をする
再開方法2・再開日を指定できる場合もあります
再開方法3・再開後は通常の月額料金が発生します
休会の注意点1・最短1ヶ月から休会できる
休会の注意点2・最大3ヶ月間まで連続で休会できる
3ヶ月以内に再開できそうなら、休会で様子を見るのが良い
休会の注意点3・ 小中コース、中高コース、英語4技能コースの人もOK
休会の注意点4・兄弟や複数コース利用でも個別に休会手続きができる
休会の注意点5・毎月【25日】が締切
休会の注意点6・休会中はログインしても学習できない
すららの退会方法は?実際に利用したユーザーの口コミや評判を紹介します
良い口コミ1・解約するか迷いましたが、休会制度があると知って利用しました。再開もスムーズで、前のデータがそのまま残っていて、子どももすぐ元に戻れたのが良かった
良い口コミ2・使わなくなったので解約を決めました。ネットの問い合わせフォームから手続きできて、電話しなくてもOKだったのが楽でした
良い口コミ3・もう使わないと決めたので退会手続きをしました。手続き後、すぐに学習履歴も個人情報も削除されたと連絡があり安心しました
良い口コミ4・休会中でもキャンペーン情報が届いていて、『再開するなら今がお得!』というタイミングを教えてもらえました
良い口コミ5・子どもの学習ペースに合わせて、休会・解約・再開ができて、親としても管理しやすいと感じました
悪い口コミ1・月の25日までが解約の締切だとは知らず、26日に手続きしたら、翌々月まで料金がかかってしまった
悪い口コミ2・休会したのをすっかり忘れていて、3ヶ月後に自動で再開&料金発生。もっとちゃんと確認すればよかった
悪い口コミ3・休会は便利だったけど、最大3ヶ月という期間制限がちょっと短い…。うちは半年くらいお休みしたかったので、結局解約しました
悪い口コミ4・退会してデータ削除もした後、子どもが『またやりたい!』って言い出して…。でも、再入会に入会金が再度必要になって、ちょっと損した気分です
悪い口コミ5・サポートの対応自体は丁寧でしたが、手続き完了まではもう少しスピーディーだと安心感があると思います
【すらら】の退会方法についてのよくある質問
すららはうざいという口コミがあるのはどうしてでしょうか?
関連ページ:【すらら】はうざい!?小中高の料金や最悪の噂は?タブレット教材の口コミを比較
すららの発達障害コースの料金プランについて教えてください
関連ページ:すららは発達障害の料金が安くなる?学習障害や慮育手帳を持っている人の料金は?
すららのタブレット学習は不登校の子供でも出席扱いになりますか?
関連ページ:すららは不登校でも出席扱いになる?出席扱いの申請手順・注意点・成功のポイントについて
すららのキャンペーンコードの使い方について教えてください
関連ページ:すららのキャンペーンコードの入手方法は?入会無料の特典について
すららの退会方法について教えてください
関連ページ:すららの退会手続き・方法について解説します/解約・休会はいつまでにする?
すららは入会金と毎月の受講料以外に料金はかかりますか?
1人の受講料を支払えば兄弟で一緒に使うことはできますか?
すららの小学生コースには英語はありますか?
すららのコーチからはどのようなサポートが受けられますか?
参照:よくある質問(すらら公式サイト)
【すらら】の退会方法は?他の家庭用タブレット教材と比較しました
サービス名 | 月額料金 | 対応年齢 | 対応科目 | 専用タブレット |
スタディサプリ小学講座 | 2,178円~ | 年少~6年生 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
RISU算数 | 2,680円~ | 年中~6年生 | 算数 | 必須 |
スマイルゼミ小学生コース | 3,278円~ | 小学1年~6年 | 国語、算数、理科、社会、英語 | 必須 |
すらら | 8,800円~ | 1年~高校3年 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
オンライン家庭教師東大先生 | 24,800円~ | 小学生~浪人生 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
トウコベ | 20,000円~ | 小学生~浪人生 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
天神 | 10,000円~ | 0歳~中学3年 | 国語、算数、理科、社会、音楽、図画工作 | 必須 |
デキタス小学生コース | 3,960円~ | 小学1年~6年 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
DOJO学習塾 | 25,960円~ | 小学生~中学生 | 漢字・語い・英単語・計算 | 必須 |
LOGIQ LABO(ロジックラボ) | 3,980円~ | 小学1年~6年 | 算数、理科 | ✖ |
ヨミサマ。 | 16,280円~ | 小学4年~高校生 | 国語 | ✖ |
家庭教師のサクシード | 12,000円~ | 小学生~高校生 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
ヨンデミー | 2,980円~ | なし | 読書 | ✖ |
すららの退会手続き・方法について解説します/解約・休会はいつまでにする?まとめ
関連ページ:【すらら】はうざい!?小中高の料金や最悪の噂は?タブレット教材の口コミを比較