dodaチャレンジは手帳なしで利用できる?障害者手帳は必須!申請中でも利用できます

dodaチャレンジは障害者手帳が必要な理由/手帳なしでは利用できないのはなぜ?

dodaチャレンジは、障がい者の方向けに特化した就職・転職支援サービスです。専門的なサポートや配慮が受けられることで、多くの方に利用されていますが、実は利用するには「障害者手帳」が必要になります。これは、サービスを受ける上での条件となっており、「手帳を持っていないと利用できないの?」と疑問に感じる方も多いかもしれません。ここでは、なぜ手帳が必要なのか、そしてその背景にある制度や企業側の事情について、やさしく解説していきます。

理由1・障害者雇用枠での就職には「障害者手帳」が必須だから

手帳がない人は企業の「障害者雇用」として認めることができないから

障害者雇用枠での採用は、法的な制度に基づいています。そのため、企業が「この人を障害者雇用として採用しました」と認めてもらうには、国や自治体が発行する「障害者手帳」を提示する必要があります。たとえば精神障害者保健福祉手帳や身体障害者手帳、療育手帳などが該当し、これがなければ企業側が「障害者雇用としてカウントできない」状態になってしまうのです。つまり、企業としても手帳の有無は採用における大前提になります。

企業とdodaチャレンジ、両方にとって手帳ありが必須になる

dodaチャレンジでは、企業と求職者の間に立ってサポートを行っていますが、企業側の募集が「障害者雇用枠」である以上、求職者側にも「手帳を持っている」という条件を満たしてもらう必要があります。企業もdodaチャレンジも、制度に則って就職支援を進めているため、手帳の提示は避けられない条件です。「診断はあるけど手帳は持っていない」という方は、まずは手帳の取得を検討することで、こうしたサービスを活用しやすくなる可能性があります。

理由2・手帳があることで企業が「助成金」を受け取れる

手帳のコピーや手帳番号が必要となり企業は国に報告をする義務がある

障害者雇用に関する助成金の制度では、「誰を」「どのような条件で」雇用したかという詳細な情報を、企業が国に報告する義務があります。その際、求職者の障害者手帳のコピーや手帳番号の提出が求められ、これが助成対象かどうかの判断材料になります。きちんと報告がされなければ助成金は支給されませんし、逆に制度を活用しないまま雇用する企業は、支援を受けられないまま人材を育てることになるため、採用に慎重になるケースも少なくありません。

手帳がないと助成金の対象にならないため企業側も採用しづらくなってしまう

企業にとって、助成金の有無は障害者雇用を進めるうえでの重要な判断材料になります。手帳がない求職者の場合、「助成金が出ない=コストがかかる」「配慮が必要なのにサポート体制が整わない」という二重の不安が企業側に生まれてしまいます。そのため、スキルや人柄に魅力があっても、採用の決断に時間がかかる、あるいは見送られる可能性も出てきます。こういった背景からも、dodaチャレンジでは「手帳を持っていること」が前提条件となっているのです。

理由3・配慮やサポート内容を明確にするため

手帳があることで障害内容・等級(重度・中等度など)が明確になりどのような配慮が必要か企業側が把握できる

障がいと一口に言っても、その内容や支援の必要度は人によって大きく異なります。たとえば「発達障害」と言っても、特性の出方はさまざまで、必要なサポートも違ってきます。そこで企業側が参考にするのが、障害者手帳に記載されている「障がいの種別」や「等級」といった情報です。これにより、必要な配慮内容や勤務時間の調整、通院配慮などのイメージがしやすくなり、無理のない働き方を提案しやすくなるのです。本人の希望と企業の理解をつなぐツールとして、手帳の存在はとても大切な役割を果たしています。

理由4・dodaチャレンジの役割は障害者雇用のミスマッチを防ぐこと

診断書や自己申告だと判断があいまいになってしまう

「通院している」「診断を受けている」という事実だけでは、企業側がどのような配慮をすべきか判断しにくいケースがあります。たとえば、診断書には医学的な情報が書かれていても、それが職場での支援内容にどうつながるかは読み取りづらいこともあります。また、自己申告だけでは証明にならず、制度的な手続きや助成金の対象にもなりません。そうなると企業としては、「どのような体制で受け入れるべきか」があいまいになり、採用のハードルが上がってしまうのです。

手帳があれば法的にも企業側のルールにも合致するから安心して紹介できる

障害者手帳を持っていることで、法的にも「障害者雇用枠での採用」として正式に扱うことができ、企業にとっても安心して採用に踏み切ることができます。dodaチャレンジが紹介する企業の多くは、障がいのある方の雇用に積極的ですが、その分「法的な手続き」や「助成金制度」などにもきちんと準拠して運用されています。手帳の存在は、その条件を満たす確かな証拠であり、企業側・dodaチャレンジ側の両方にとって、信頼してマッチングできる大前提なのです。

 

dodaチャレンジは障害者手帳の申請中でも利用できるが障害者雇用枠の求人紹介はできない

dodaチャレンジでは、障害者手帳の申請中の方でも面談を受けること自体は可能です。ただし、手帳が発行されるまでは「障害者雇用枠での求人紹介」は受けられないため、具体的な応募や企業とのマッチングを進めることはできません。手帳が交付されると正式に障害者雇用枠での紹介がスタートしますが、それまでは情報収集やカウンセリングにとどまるケースが多いです。とはいえ、申請中であることを伝えておくことで、将来的な求人提案に向けた準備がスムーズになるため、早めの相談は決して無駄ではありません。

手帳がない場合1・一般雇用枠で働く

自分の障害を開示せず、通常の採用枠で働く

手帳を持っていない場合、企業側はその人に対して特別な配慮や制度上の支援を行う義務がないため、自分の障害について開示しないまま働く方も少なくありません。もちろん、症状が安定していて仕事に支障が出にくい場合は、この方法でキャリアを築いていくことも可能です。ただし、勤務中に不調が出た際にサポートを得にくいというリスクもあるため、自分の体調や特性、職場環境への適応のしやすさをしっかり見極めて選ぶことが大切になります。

doda(通常版)や他の転職エージェントを利用する

手帳がない場合は、dodaの通常版やリクルートエージェント、マイナビ転職など、一般枠の転職エージェントを利用して転職活動を進める方が多いです。こういったサービスでは、障がいの有無にかかわらず、経験やスキルを重視した求人紹介が中心となります。希望する業界や職種の幅も広く、非公開求人やハイクラス求人に出会えるチャンスもあるため、「キャリアを優先したい」「チャレンジしたい職種がある」という方には向いています。

障害手帳がないため配慮は得にくいが年収やキャリアアップの幅は広がる

一般雇用枠では、企業側にとって障がいが「考慮の対象」にならないことが多いため、職場での配慮は基本的に期待できません。その一方で、年齢やスキルに応じた昇進・昇給のチャンスがあり、職務内容の自由度やキャリアパスの選択肢も広がります。自分自身で体調管理や業務調整をしながら働けるという自信がある方や、「あえて障がいを前提にされずに働きたい」という方には、一般雇用枠という選択もひとつの道として考えられるでしょう。

手帳がない場合2・就労移行支援を利用しながら手帳取得を目指す

就労移行支援事業所で職業訓練&手帳取得のサポートを受ける

就労移行支援は、国の制度に基づいて運営されている福祉サービスで、原則として利用料も軽減されやすく、多くの方が安心して利用しています。事業所ではパソコンのスキルやビジネスマナーの研修、面接練習、グループワークなど、就職に必要な力を少しずつ身につけられるほか、必要に応じて医療・福祉機関と連携し、手帳取得のサポートも行っています。手帳を取得してから就活を始めたい方にとって、まずは就労移行からスタートするという流れは非常に現実的です。

手帳を取得後にdodaチャレンジなどで障害者雇用枠を目指す

就労移行支援での訓練とサポートを経て障害者手帳を取得すれば、dodaチャレンジのような障害者雇用専門の転職サービスを活用することが可能になります。その段階になると、配慮のある職場環境や助成金制度のある企業への紹介が受けられるようになるため、「長く安心して働きたい」という方にとっては大きな一歩になります。自分のペースでスキルを身につけながら、将来の働き方を考えていけるのも、就労移行支援を利用する大きなメリットです。

手帳がない場合・手帳なしでも紹介可能な求人を持つエージェントを探す

atGPやサーナでは、一部「手帳なしでもOK」の求人がある場合がある

すべての求人が対象というわけではありませんが、企業によっては「手帳の有無は問わない」「通院歴があればOK」といった柔軟な条件を設けているところもあります。atGPやサーナといったサービスは、そのような求人を個別に案内してくれることもあるため、登録後のヒアリングで「手帳は持っていないが配慮が必要」と伝えることで、条件に合った求人を紹介してもらえる可能性があります。制度には当てはまらないけれど、支援を受けながら働きたいという方にとっては大きな助けになります。

条件が緩い求人や企業の独自方針による採用枠に応募できる

企業の中には、「制度の枠組みにとらわれず、柔軟な雇用をしたい」と考えているところもあります。そういった企業では、障害者手帳の有無にかかわらず、「その人に合った働き方を一緒に考える」というスタンスで採用活動を行っていることがあります。もちろん、求人数は限られますが、こうした企業とマッチすることができれば、自分らしく働ける環境が手に入る可能性もあります。最初からあきらめるのではなく、「手帳がなくても動ける場所はある」という視点を持つことも大切です。

 

dodaチャレンジは手帳なしだと利用できない?(身体障害者手帳・精神障害者手帳・療育手帳)手帳の種類による求人の違いについて

身体障害者手帳の特徴やを取得するメリットについて

精神障害者手帳の特徴や取得するメリットについて

療育手帳の特徴や取得するメリットについて

身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳はどの手帳でも障害者雇用枠で利用できる

障害者手帳と診断書の違いや通院中ではNGの理由について

診断書は医師が現在の病状を記載したものであり法的には障害者雇用ではない

通院中は症状が安定しない場合が多い

障害者手帳取得のメリットについて

メリット1・法律で守られた「障害者雇用枠」で働ける

メリット2・障害年金、税制優遇、公共料金の割引、医療費助成など、手帳保持者特典がなど福祉サービスが利用できる

メリット3・手帳があることで企業が雇用しやすくなり、求人選択肢が増える

 

dodaチャレンジは手帳なしだと利用できない?手帳なしでも利用できる障害福祉サービスについて

手帳なしでも利用できるサービス1・自立訓練の特徴やメリット・手帳が必須ではない理由について

自立訓練のメリット1・手帳がなくてもサービス利用OK

自立訓練のメリット2・本人のペースで無理なく通える(週1回〜OKな施設も)

自立訓練のメリット3・生活スキル・社会スキルをトレーニングできる

自立訓練のメリット4・就労移行支援・A型事業所・一般就労へステップアップしやすい

自立訓練のメリット5・精神的なリハビリ・社会復帰がスムーズになる

障害者手帳が必須ではない理由・自立支援は障害者総合支援法に基づくサービスのため手帳がなくても利用できる

手帳なしでも利用できるサービス2・就労移行支援の特徴やメリット・手帳が必須ではない理由について

就労支援移行のメリット1・手帳取得を待たずに、早く就職活動がスタートできる

就労支援移行のメリット2・就労移行支援事業所のスタッフや相談支援専門員が、手帳取得のサポートをしてくれる

就労支援移行のメリット3・手帳がなくても、職業訓練・履歴書作成・面接対策・職場実習・企業見学が受けられる

就労支援移行のメリット4・支援員による体調管理・メンタルケアのフォローがありメンタルや体調が安定しやすい

就労支援移行のメリット5・障害者雇用枠での就職がしやすくなる

障害者手帳が必須ではない理由・ 基本的には「障害者手帳」を持っていることが利用の前提だが例外として利用できる場合がある

障害者手帳が必須ではない理由・発達障害・精神障害・高次脳機能障害など「診断名」がついていればOK

障害者手帳が必須ではない理由・自治体の審査(支給決定)で「障害福祉サービス受給者証」が出ればOK

手帳なしでも利用できるサービス3・就労継続支援の特徴やメリット・手帳が必須ではない理由について

就労継続支援(A型)のメリット1・最低賃金が保証される

就労継続支援(A型)のメリット2・労働者としての経験が積める

就労継続支援(A型)のメリット3・一般就労に繋がりやすい

就労継続支援(A型)のメリット4・体調に配慮されたシフトが組める

就労継続支援(B型)のメリット1・体調や障害の状態に合わせた無理のない働き方ができる

就労継続支援(B型)のメリット2・作業の種類が多様!自分のペースでOK

就労継続支援(B型)のメリット3・作業を通じたリハビリ&社会参加の場ができる

就労継続支援(B型)のメリット4・人間関係やコミュニケーションの練習になる

障害者手帳が必須ではない理由・就労継続支援(A型・B型)は障害者総合支援法」に基づくサービス

障害者手帳が必須ではない理由・手帳を持っていないが通院していて「診断名」がついていれば医師の意見書を元に、自治体が「福祉サービス受給者証」を発行できる

 

dodaチャレンジは手帳なしや申請中でも利用できる?実際にdodaチャレンジを利用したユーザーの体験談を紹介します

体験談1・手帳の申請はしている段階だったので、とりあえず登録できました。ただ、アドバイザーからは『手帳が交付されるまで求人紹介はお待ちください』と言われました

 

体験談2・診断書は持っていましたが、手帳は取得していない状態で登録しました。アドバイザーからは『手帳がないと企業の紹介は難しい』とはっきり言われました

 

体験談3・まだ手帳取得を迷っている段階でしたが、dodaチャレンジの初回面談は受けられました。アドバイザーが手帳の取得方法やメリットも丁寧に説明してくれて、まずは生活を安定させてからでもOKですよとアドバイスもらえたのが良かった

体験談4・手帳申請中だったので、dodaチャレンジに登録後すぐ面談は受けたけど、求人紹介は手帳が交付されてからスタートでした。手帳があれば、もっと早く進んでいたのかな…と感じたのが本音です

 

体験談5・最初は手帳がなかったので紹介はストップ状態。アドバイザーに相談して、手帳取得の段取りをしっかりサポートしてもらいました

体験談6・求人紹介を受けた後、企業との面接直前で手帳の提示を求められました。そのとき手帳をまだ受け取っていなかったため、選考はキャンセルになりました

 

体験談7・電話で相談したら、dodaチャレンジは『障害者手帳を持っていることが条件です』と最初に説明を受けました

体験談8・手帳は申請中だったけど、アドバイザーが履歴書の書き方や求人の探し方を教えてくれて、手帳取得後に一気にサポートが進みました

体験談9・「dodaチャレンジに登録してみたものの、手帳がないと求人は紹介できないとのこと。その後、atGPやサーナなど『手帳なしOKの求人』もあるエージェントを紹介してもらいました

体験談10・手帳を取得してから、アドバイザーの対応がかなりスムーズに。求人紹介も増え、カスタマーサポート職で内定が出ました。『手帳があるとこんなに違うのか』と実感しました

 

dodaチャレンジは手帳なしで利用できる?ついてよくある質問

dodaチャレンジの口コミや評判について教えてください

関連ページ:dodaチャレンジの口コミは?障害者雇用の特徴・メリット・デメリット

dodaチャレンジの求人で断られてしまったらどうすれば良いですか?

関連ページ:dodaチャレンジで断られた!?断られた理由と対処法/難しいと感じた体験談

dodaチャレンジで面談後に連絡なしの理由について教えてください

関連ページ:dodaチャレンジから連絡なしの理由と対処法/面談・求人・内定それぞれのケースと連絡なしの理由

dodaチャレンジの面談の流れや聞かれることなどについて教えてください

関連ページ:dodaチャレンジの面談から内定までの流れは?面談までの準備や注意点・対策について

dodaチャレンジとはどのようなサービスですか?特徴について詳しく教えてください

障がい者手帳を持っていないのですが、dodaチャレンジのサービスは利用できますか?

dodaチャレンジに登録できない障害はありますか?

dodaチャレンジの退会(登録解除)方法について教えてください

dodaチャレンジのキャリアカウンセリングはどこで受けられますか?

dodaチャレンジの登録には年齢制限がありますか?

離職中ですがdodaチャレンジのサービスを利用できますか?

学生ですがdodaチャレンジのサービスを利用できますか?

 

参照:よくある質問(dodaチャレンジ)

 

dodaチャレンジは手帳なしで利用できる?その他の障がい者就職サービスと比較

就職サービス名 求人数 対応地域 対応障害
dodaチャレンジ 1,500 全国 全ての障害
アットジーピー(atGP) 1,500 全国 全ての障害
マイナビパートナーズ紹介 350 全国 全ての障害
LITALICOワークス 4,400 全国 全ての障害
就労移行支援・ミラトレ 非公開 全国 全ての障害
ランスタッドチャレンジ 260 東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪 全ての障害
Neuro Dive 非公開 全国 全ての障害
Cocorport 非公開 首都圏、関西、東海、福岡 全ての障害

 

dodaチャレンジは手帳なしで利用できる?障害者手帳は必須!申請中でも利用できる?まとめ

 

関連ページ:dodaチャレンジの口コミは?障害者雇用の特徴・メリット・デメリット